秋は空気が澄みお月さんをきれいに見ることができます。
中秋の名月(十五夜)とその一か月後にある十三夜はご存知ですか?
十五夜と十三夜の違いや由来、そしてお供え物について記事に
まとめました。
・十五夜と十三夜の違いと由来
・十五夜と十三夜のお供え物は
・美味しい月餅ありました
・まとめ
十五夜と十三夜の違いと由来
■中秋の名月は、旧暦八月十五夜の月(ほぼ満月)のことを言います。
■十三夜は、十五夜から約一か月後の満月になる少し前の月をいいます。
■現在の太陽暦でいうと以下の日になります。
十五夜 十三夜
2018年 9月24日(月) 10月21日(日)
2019年 9月13日(金) 10月11日 (金)
2020年 10月1日(木) 10月29日(木)
2021年 9月21日 (火) 10月18日 (月)
2022年 9月10日 (土) 10月 8日 (土)
■旧暦八月十五夜の月を観賞する行事は中国の中秋節が伝わったものです。
宮中では10世紀初め、延喜9年(909年)に醍醐天皇(885年〜930年)と
宇多法皇(867年〜931年)が月を観賞して詩歌を詠む観月の宴を行なったと
いう記録がありますが、月を観賞する行事というより、神様に収穫を感謝する
祭事としての十五夜なら古代からあったようです。
■一方、旧暦九月十三日の夜に月を観賞する十三夜は日本で生まれた行事で、
延喜19年(919年)に宇多法皇が行なったのがはじまりとされています。
■十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」
「片月見」と呼び、縁起が悪いことのようです。
縁起をかつぐわけではありませんが、できれば両方を見て楽しみましょう。
十五夜と十三夜のお供え物は
■月見団子を用意します。
・十五夜 : 15個
・十三夜 : 13個
■季節に合った野菜を用意します。
豊作祈願や豊作であったことを感謝するという意味合いもあります。
・十五夜 :里芋が収穫できる時期なので里芋を用意しましょう。
芋をそなえるので、「芋名月」と呼ばれます。
・十三夜 : 栗や豆が収穫できる時期なので栗や豆を用意しましょう。
「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。
■秋の七草のひとつであるすすきを用意しましょう。
■お酒(お神酒)などを用意します。
これで準備が整いましたので、早速お月見しましょう。
美味しい月餅ありました
中国の中秋節では、月餅を食べます。
でも、日本人の口には合わないことが多いようですが、
そんな中、日本人にもあう月餅がありましたのでご紹介します。
6種類6個入りですので、いろんな味を楽しめます。
これで、月餅が好きになるでしょう。
|
まとめ
・中秋の名月十五夜は、旧暦八月十五日の月のことです。
・十三夜は、十五夜から約一か月後、満月になる少し前の月の事をいいます。
・十五夜は中国から伝わってきたものですが、十三夜は日本古来の行事です。
・両方鑑賞するのがいいですね。
片方だけの鑑賞ですと片見月、または方月見といって縁起が悪いとのこと。
・十五夜と十三夜は一か月違いますので、それぞれの季節の野菜を供えます。
十五夜は里芋、十三夜は栗や豆になります。
・日本人のお口にもあう月餅がありますので、是非ご試食してください。