生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

登山 ハイキング

登山時に顔にまとわりつく虫は鬱陶しい!虫対策はどうすればいいの?

投稿日:

夏山登山に日帰りで行ってきました。

木曽の御嶽山です。
コースは開田口から三ノ池までです。

5年ぶりの登山でした。

天気もよく登山者も少なくて楽しい登山ではありましたが、
唯一困ったのがです。
顔のまわりにまとわりつく虫が鬱陶しくてたまりませんでした。

特に虫対策を考えてませんでしたので、登山中は何もできませんでした。
そこで下山してから次回の登山に備えて虫対策について調べました。

今回は登山における虫対策についての記事です。

目次
・登山で顔にまとわりつく虫
・登山で虫対策はどうする
・登山で虫に刺されないための服装は
・まとめ
スポンサーリンク

登山で顔にまとわりつく虫


ずっと顔にまとわりつく虫はいったいどんな虫だ!
目の回りを飛び回り、鬱陶しいったらありゃしません。

調べてみると、メマトイ というハエでした。

メマトイ吸血しません)

体長2~4mm程度の極小のハエで、人の目の周りに纏わり付くように飛来し、
時には目の中に入ってしまう厄介な虫です。

どうして目の周りによって来るかというと、メマトイは人の目の涙を
なめにやってくるとのこと。
その名の通りですね。

ブヨ、ブユ、ブト (吸血します)

下山してから、耳や手や腕が痒くてたまりませんでした。
耳たぶは腫れあがってしまいました。
メマトイは吸血しませんので、ブヨ、ブユ、ブトなどに血を吸われたと思われます。

どうやら二酸化炭素や汗に反応するようで、手や腕、耳、頭の後ろを狙って
くるようです。

確かに、半そでした。また帽子はかぶっていましたが、耳は無防備でした。

とにかく痒くてたまりません。
下山後2日経ってもまだ痒いのです。

今回の虫の鬱陶しさを次回からはなくしたいものです。
では虫対策について見ていきましょう。

登山で虫対策はどうする


登山者の中には防虫ネットをしている方がいました。
頭からすっぽりと黒の防虫ネットをしていました。

そうこれです。
一番の虫対策は防虫ネットを被ることです。

ネットで調べても防虫ネットが一番手軽で一番効果があると書いています。
色は白に比べてのほうが視認性が良いようです。

おすすめの防虫ネットですが、以下のようなものがありました。

UV虫よけネット

これは、UVをカットしてくれますし、今もっている帽子に取り付けるだけで済みます。

防虫サファリ
虫除けネットが帽子に内蔵されています。

 

あと、顔によって来るメマトイに効果があるのが、
ハッカ油とのことです。

これをスプレーすれば、メマトイを寄せ付けないでしょう。

登山で虫に刺されないための服装は


登山の服装にも注意したいものです。

私は、暑かったのでTシャツでした。
腕が露出していたのです。

おすすめの服装は、手足を露出しないことです。

インナー
長袖を着用する。
綿100%でなく、ポリエステルなどの速乾性のものにします。

綿は汗を吸い取ってくれますが、乾きにくいのです。

タイツ
汗をかいても動きやすいものにします。

サポートタイツですと、タイツにゴムのラインが入っているので筋肉をサポートして
疲れにくくします。

着圧タイツですと、血流を良くする効果があります。

手袋
岩場であったり、藪のなかの歩行であったりしますんで、手を保護するために
手袋は必要です。
また、虫からも手を保護します。

まとめ

顔にまとまりつく虫対策で一番良いのは、防虫ネットをすることです。
さらに、ハッカ油などの防虫スプレーをすればなお効果的です。

また、腕、足、手などの肌を露出しない事です。
その為には服装をしっかり選びましょう。

では、防虫対策をして登山を楽しんでください。

スポンサーリンク

-登山 ハイキング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

登山での下山で足がガクガク!負担のない歩き方と疲れをとる方法

木曽御嶽山の三ノ池まで開田口から登りました。 スポンサーリンク 登山をするのは久しぶりで、このコースも初めてでしたが、 天気も良く、はじめてみる三ノ池には感動しました。 登りは問題なかったものの、下山 …

登山初心者ですが富士山に登りたい!事前準備はどうすれば!

登山を始めようと思っているあなた。 登山初心者で富士山に登りたいと考えているあなた。 スポンサーリンク 富士山は魅力的な山です。 世界遺産にもなりました。 誰もが一度は登ってみたいと考えるのは自然のこ …

登山で水が足りず辛かった!必要な水分量と飲むタイミングは、

木曽御嶽山にのぼりました。 開田口から三ノ池までの日帰りです。 スポンサーリンク 実は、水が少し足りなくて下山の時に少し辛い思いをしました。 ではどのくらいの水を携行しておけばよかったのでしょうか。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。