生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

観光

中山道奈良井宿へ行こう!歴史情緒あふれる街並みを楽しむ!

投稿日:


奈良井宿は木曽路にあります。

中山道の三大宿場町の一つで、江戸時代の古い建物が約1㎞続いています
三大宿場町とは、馬籠宿、妻籠宿、そして奈良井宿です。

この古い街並みをぶらぶらと散策しながら、奈良井の歴史に触れてみませんか。

今回は奈良井宿のちょっとした事を記事にしてみました。

目次
・奈良井宿の無料駐車場と街並みへのアクセス
・奈良井宿の歩き方
・奈良井宿でみつけた美味しい五平餅
スポンサーリンク

奈良井宿の無料駐車場と街並みへのアクセス

奈良井宿へ行くときは、無料駐車場を利用したいもの。

無料駐車場は3か所あります。

木曽の大橋 東駐車場(国道側) 大型車3台、普通車12台、身障者用3台
木曽の大橋 西駐車場(線路側) 普通車51台、身障者用1台
奈良井宿橋駐車場(木曽の大橋の北側)
大型車15台、中型車(マイクロバス)2台、普通車28台、身障者用2台

下の図参照

観光シーズンになると、当然混雑しますので、無料駐車場が満車に
なってしまうこともあります。

その時は、諦めて有料駐車場へとめましょう。普通車は510円です。

無料駐車場から街並へのアクセスはそれ程時間がかかりません。
地下歩道を通ってすぐです。

奈良井宿の歩き方

まずは、無料駐車場近くにある「カフェ深山」でライスカレーを食べましょう。

ここの、カレーは有名なんです。
なにせ、5日間煮込んだ100年前のライスカレーなのです。

ところで、ライスカレーと聞くと、あれっ、カレーライスじゃないの?
と思いませんか。

そこで調べてみました。
ご飯にカレーがかかって出てくるのがライスカレーで、
ご飯とカレーが別々なのがカレーライスだそうです。

確かに、ここの100年前のライスカレーは、ご飯にカレーがかかっています。

100年前の味は果たしてお口に合うか気になりますが、
じっくり煮込んであるから、美味しいに決まっています。お試しあれ。

奈良井宿の街並みの特長

奈良井宿は、上町、仲町、下町に分かれています。
全部歩くと、約1㎞あります。

長いようですが、あっという間に歩いてしまいます。

建物は、出梁造(だしはりづくり)といって2階が1階より約45cm
前にせり出しています。

1階と2階につけられた小さな屋根も奈良井宿だけでみられます。

スポンサーリンク

道筋には、水場が6か所点在しています。

 

木曽の大橋も美しいアーチを描いています。
総檜造りとのこと。

街並みからは少し離れていますが、ここでの写真も又インスタ映えしませんか。

奈良井宿でみつけた美味しい五平餅

ちょっとお腹がすいたので、適当な食べ物探してました。

五平餅食べたのですが、美味しかった!

きむらの五平餅です。

よく見る五平餅とは見た目違うのですが、香ばしく甘さも程ほどで
食べやすかったです。今度来た時も食べます、きっと。

最後に

6月の第1金・土・日には、木曽漆器祭・奈良井宿宿場祭が行われます。

2018年6月1日(金)~6月3日(日)
「第51回木曽漆器祭・奈良井宿宿場祭」

奈良井宿のとなりの木曽平沢では、漆器の展示が行われ、
蔵出し品も店先にでるとのこと。

奈良井宿では、
江戸時代、京都宇治から徳川家へ献上されるお茶が中山道を行列しましたが、
この格式高い行列を「お茶壷道中」と言います。
この、お茶壷道中の行列は毎年6月第1日曜日に行われます。

6月2、3日は、奈良井宿と木曽平沢間を無料シャトルバスが運行されます。

木曽漆器祭・奈良井宿宿場祭は大変混雑するそうです。
祭りに参加する時は早めに出かけたほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

-観光

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

花見は京王井の頭線の高井戸から井の頭恩賜公園まで歩いて楽しむ!

3月末から4月始めは、桜の季節です。 花見にいきませんか。 でも桜の名所は人、人、人、で一杯です。 ゆっくりと桜を楽しめませんよね。 京王井の頭線では、吉祥寺にある井の頭恩賜公園の桜は有名です。 しか …

東京で菜の花デート は浜離宮恩賜庭園!アクセス方法と注意点は何?

東京で菜の花がきれいに見える場所があるところをご存知ですか? 汐留にある浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)では、 菜の花の絨毯がすばらしいんです。 スポンサーリンク 時期によっては、梅の花、 …

南木曽町の三留野宿の三大枝垂れ梅とは?見ごろとアクセス方法は?

南木曽町は木曽路の最南端に位置しています。 江戸時代の江戸と京を結んだ官道である中山道沿いに位置していて、 ここには宿場町である三留野宿があります。 ここに3本の枝垂梅(しだれうめ)があり、 3月にな …

ああ野麦峠のお助け小屋にいってみよう!飛騨と信州の県境をドライブ

野麦峠に行ってきました。 スポンサーリンク 明治大正と養蚕業が盛んな頃、飛騨から幼い少女たちが野麦峠をこえて 諏訪周辺の工場へ労働に出かけていきました。 養蚕業で働く工女の姿は、ああ野麦峠という大竹し …

松本浅間温泉の玉之湯の温泉饅頭はおいしいって知ってる?

松本浅間温泉に行く機会がありました。 泊まったホテルは玉之湯、部屋に露天風呂がありリラックスできました。 スポンサーリンク 入館し受付の時に、温泉饅頭がサービスで出てきました。 お茶を飲みながら、パク …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。