生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

アイスクリームには賞味期限がない!いつまでに食べたら良いの?

投稿日:2018年1月28日 更新日:

最近冷蔵庫を掃除しました。
中身を全部だし、賞味期限の切れたものは捨て、中をきれいにしました。

冷蔵庫にアイスがありました。
半年くらい前に買ったものでした。
食べるのを忘れてそのままになっていたのです。

アイス食べようかな、と思ったのですが、
少し冷蔵庫の臭いもついてましたし、食べる気もおきなかったので、
捨てました。

賞味期限は、と思ってアイスの記載をみましたが、
賞味期限に関する内容はありませんでした。

調べてみると、アイスクリームには賞味期限は無い、とのこと。
はじめて知りました。

以下、
・アイスクリームの賞味期限にない理由、
・アイスクリームはいつまでに食べればよいのか、
・アイスクリームについた冷凍臭、
・アイスクリームにあう飲み物

についてまとめました。

スポンサーリンク

アイスクリームに賞味期限はない?いつまでに食べる?

アイスクリームに賞味期限はありません。
-18℃以下で保存すれば、菌の増殖がほとんどなく、
品質の劣化がきわめて小さく安定しているため、というのが理由です。

冷凍室の温度をご存知ですか。
約-20℃~-18℃ の設定になっています。

日本アイスクリーム協会では
工場冷凍庫や営業冷凍庫において長期間アイスクリームを
保管する場合は-25℃以下で保管することを推奨しています。

また、工場から営業冷凍庫、営業冷凍庫から卸店冷凍庫、
さらに小売店へ配送する場合は、
アイスクリームの温度を最低限-18℃以下に保つようにお願いしています。

以上より、家庭の冷凍室でアイスは-18℃以下で保存できることがわかりました。

※賞味期限;
・期間内であれば、おいしく食べられるということです。
・期限を過ぎても、すぐ食べられないということではありません。
・ただし、開封していない状態で、なおかつ表示されている方法により
保存した場合です。

アイスは、購入してからいつまでに食べるのが良いのでしょうか。

冷凍室で-18℃で保存できるとはいえ、実際は、外の食材もありますので、
冷凍室の開け閉めは頻繁にあり、温度が変化します。

これが冷凍臭がつく原因となりますので、
アイスはできる限り早く食べた方がいいのです。

買ってきて1ヶ月以内に食べるのが良いと思います。

アイスクリームに冷凍臭がつく原因は?

家庭用冷凍庫は普通、日常的に頻繁に開け閉めされます。
開け閉めをにより、冷凍庫内の温度が上がります。
この温度上昇により結露が生じ、食品に霜が付きます。
霜ができる時に、冷凍庫内の他の食品やその食品を包む包装資材から
臭い移りするのです。

又、温度変化が頻繁におこると、氷の結晶が徐々に大きくなり、
なめらかさがなくなってザラザラした食感となり、
アイスクリームはおいしくなくなります。

スポンサーリンク

冷凍臭がつき食感が悪くなるので、できるだけ早くいただくのが良いのです。

アイスクリームとコーラの組み合わせは以外に美味しい

これは、私の好みですが、
アイスクリームにはコカ・コーラです。

アイスを一口食べ、コーラを一口飲む。
お口の中でシュワシュワと炭酸がひろがります。
クリームソーダのような感触です。

是非お試しください。

まとめ

アイスクリームには賞味期限がありません。

冷凍庫で-18℃以下に保存しておけば良いのですが、
冷凍臭がつき、また、食感が悪くなってきますので、なるべく早めに食べるように
しましょう。1か月以内に食べるのが良いでしょう。」

買ってきたアイスを忘れないように!

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

食事中はテレビを見る?見ない?会話マナーが向上するのはどっち?

食事の時にテレビを見ながら食べていますか。 それともテレビを見ないで食べていますか。 家庭によってさまざまですが、食事中はテレビを消しませんか? スポンサーリンク 理由は単純です。 かっこ悪いです。 …

結婚記念日のプレゼントはきめましたか?お祝い方法は?

結婚記念日を毎年覚えていますか。 奥様は絶対に覚えていて、記念のお祝いを期待しています。 でも、旦那のほとんどは、覚えていません。 奥様から、そろそろ結婚記念日だけど、覚えている?って言われ、 あ、そ …

フキノトウの選び方ととても簡単な食べ方をご存知ですか?

3月に入り雪がとけてきますと、山々に春の息吹が感じられてきます。 日中は温かになり、過ごし易くなってきます。 そして、山にはフキノトウが生えてきます。 フキノトウは、独特な香りと苦みがあり、古くから食 …

タイピングスピードはどの位必要か?私はこうして打てるようになった

タイピングできますか? スポンサーリンク パソコンでワープロ、エクセル、パワポなどをストレスなく使うためには タイピングスキルが必要です。 タイピングが遅いと時間のロスになりますし、遅くて情けない思い …

鍋の焦げ付きを落とす方法!とっても簡単な方法を紹介します。

かぼちゃを煮込んでいたのですが、ついつい目を離したすきに焦げが できてしまいました。 たまにあるんですよ、焦げをつくってしまうことが、。 以前も、カレーやシチューをつくったときに大きな焦げを つくって …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。