生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

看護婦さんと声かけて注意されました!看護師やナースというのが正解?

投稿日:2018年3月8日 更新日:

最近、お袋と一緒に病院へ行ったんです。

私は、聞きたいことがあり、
看護婦さん、看護婦さん、、」 と声をかけました。

すると、お袋に注意されました。

看護婦と言ってはいけない、看護師と言いなさい、、、と。

えっ、と思いました。
調べてみると、看護師という呼称に代わっていたのです。

あなたは、ご存知でした。

妻に聞いたら、かなり前に呼び名が変わったとのこと。
どうやら、知らなかったのは私だけのようです。
こんなことを知らなかったのは、恥ずかしいですね。

今回のお袋から注意されたことを機に、看護婦看護師について調べて
みました。

目次
1、看護婦さんと声かけて注意されました!看護師というのが正解か
2、看護婦というと嫌われる?
3、男の看護師の割合はどのくらいか?最後に

■この記事を読むと
看護婦看護士看護師(ナース)と呼ばれるようになった経緯と
看護婦と呼ぶと嫌われるかどうか、が理解できます。

では、ご参考に一読ください。

スポンサーリンク

看護婦とさんと声かけて注意されました!看護師というのが正解か

調べてみると、看護師(ナース)と呼ぶのが正しいことがわかりました。

以前は、
女性を看護婦(かんごふ)、男性を看護士(かんごし)として
区別していましたが、
2001年に「保健婦助産婦看護婦法」が「保健師助産師看護師法」
に改定されたことにより、2002年3月から男女ともに「看護師
という名称に統一されました。

雇用機会均等化によるものですね。

看護婦というと嫌われる?

特に年配の方の中には、看護婦さんと呼ぶ方が多いようです。

実際に看護婦さんと呼ばれてどうかといいますと、特に気にしてないと
いう意見が多数でした。

そうは言っても、
彼らは、患者さんの健康を守り、患者さんが少しでもリラックスできるように
日々たゆみない努力を続けています。
そんな彼らに敬意を表して、『看護師さん』と呼ぶようにしましょう。

私は明日からは、看護師さんと呼ぶようにします。

もしあなたも、私のように看護婦さんと呼んでいたら、明日からは
看護師さんと呼ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

男の看護師の割合はどのくらいか?

看護師と呼び名が変わる背景には、男の看護師が増えてきているという
事実があります。

実際、どのくらい増えてきているのでしょうか。

以下の資料をみますと、明らかに男の看護師が増えてきています。
2016年にくらべ2018年は、13.8%増となっています。

出典:
平成 28 年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況
平成 29 年7月 13 日

最後に

看護師と呼ぶようになった経緯がわかったでしょうか。

男の看護師が増えてきています。
これにより、看護の職場がますます活発になることをお祈りしております。

私達は、敬意をこめて、看護師とよぶようにしましょう。

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

飛行機エコノミー席のおすすめは窓際?通路側?前方?後方?

飛行機で海外へ行くときは、エコノミークラスですか。 ビジネスクラスを使える人は快適なフライトを楽しめますが、 エコノミークラスですと、どこの席になるかで快適差が違ってきます。 私は、中央5列の真ん中に …

石油ストーブで焼き芋つくろう!作り方はこちら!

石油ストーブで焼き芋をつくりませんか。 寒い冬はホクホクとした甘い焼き芋が食べたくなります。 焼き芋を買ってくるのもいいですが、石油ストーブで美味しい焼き芋を つくるというのはどうでしょうか。 作り方 …

署名捺印と記名押印の違いは?実印銀行印認印シャチハタどれを使う?

「本契約成立の証として本書弐通を作成し、各当事者が(署名若しくは) 記名捺印の上、各々その壱通を保有する。」 契約書を交わす時に、このような文面を見たことありませんか? 他にも、自署押印、署名捺印、と …

アイスクリームには賞味期限がない!いつまでに食べたら良いの?

最近冷蔵庫を掃除しました。 中身を全部だし、賞味期限の切れたものは捨て、中をきれいにしました。 冷蔵庫にアイスがありました。 半年くらい前に買ったものでした。 食べるのを忘れてそのままになっていたので …

高級ティッシュ鼻かみに良いのはどれ?舐めると甘いのはなぜ?

高級ティッシュを使っていますか? 高級ティッシュの肌触りはとても気持ち良いものです。 花粉症の季節になると、鼻をかむ回数が増え、鼻かみする時のヒリヒリ感が 気になります。 そこで、ヒリヒリ感をなくすた …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。