生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

ふくさの作法はご存知ですか?慶事と弔事の包み方の違いとその由来

投稿日:

結婚式のご祝儀やお葬式の香典を渡す時は、
袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが常識であり、
袱紗(袱紗)の包み方にはマナーがあるのはご存知ですか?

という私も、袱紗(ふくさ)に包むというのは知っていましたが、結婚式と
お葬式で包み方は違うという事は知りませんでした。

知らないままですと、恥をかいてしまいます。
特に社会人になってからは、このような常識はしっかりと押さえておきたいものです。

そこで、今回は袱紗(ふくさ)の包み方について調べてみました。

目次
1、袱紗(ふくさ)の意味と種類
・用途別の袱紗(ふくさ)は3種類あります。違いは色です
・形状による袱紗(ふくさ)の種類

2、慶事と弔事の袱紗(ふくさ)の包み方のルールとその由来
 ・袱紗(ふくさ)の包み方
 ・由来 なぜ、慶事用は右包み、弔事用は左包みか
3、渡し方は、

 ・慶事での袱紗の渡し方
 ・弔事での袱紗の渡し方
4、最後に

■この記事を読むと、
袱紗(ふくさ)の包み方、その由来、渡し方 がわかります。

スポンサーリンク

袱紗(ふくさ)の意味と種類

袱紗(ふくさ)の意味

・結婚式のご祝儀やお葬式の香典を、むき出しで持参するのは失礼になります。

・日本は古来より進物(しんもつ)を袱紗(ふくさ)に包んで持参し、
袱紗(ふくさ)や盆の上にのせて相手に渡すという習わしがありました。

・このように礼儀を重んじる習わしから、冠婚葬祭時の金封を袱紗(ふくさ)に
包んで持参するようになりました。

・実用面では、
袱紗(ふくさ)に包む事により、金封を持参する途中で水引がくずれたり、
シワになる事をふせぐことができます。

用途別の袱紗(ふくさ)は3種類あります。違いは色です

・慶事用・・・赤・ピンク・黄などの暖色系
弔事用・・・グレー・紺・緑などの地味な寒色系
慶弔兼用・・おもに紫

形状による袱紗(ふくさ)の種類

・金封袱紗・・ 金封を入れやすいよう袋状になっている

・爪付き袱紗・・ 最もシンプルな四角い布状(台がついていない)
・台付き袱紗・・ 簡易の切手盆が付いている(例えば、赤の面が慶事用、緑の面が弔事用)

慶事と弔事の袱紗(ふくさ)の包み方のルールとその由来

袱紗(ふくさ)の包み方

●爪付き袱紗
●台付き袱紗
・慶事の時・・右包みにします。
上隅を折った後に下隅をたたみますが、これには祝意を「受ける」という意味が
こめられています。

・弔事の時・・左包みにします。
下隅を折った後に上隅をたたみますが、これは哀しみに「頭を下げる」という意味が
こめられています。

●金封袱紗
・慶事の時・・右開きになるようにのし袋を入れます。

・弔事の時・・左開きになるようにのし袋を入れます。

由来 なぜ、慶事用は右包み、弔事用は左包みか

諸説有りますが、その一つをご紹介します。

・服の右前が由来となっています。

服の右前は奈良時代に唐から伝わりました。
その当時世界最先端であった中国の唐のルールを習ったものです。
唐はそれまで自分たちも用いていた左前を蛮人風俗と忌み嫌い、右前に改めたと言われていま す。

・日本では、奈良時代の養老三年(七一九年)に出された「衣服令(えぶくりょう)」
という法令の中にある「初令天下百姓右襟」という一文がその起源であるとされています。
ここから服は右前となったのです。

・この風習は、やがて包みの世界にもおよび、
慶事の包みは右包み、仏事の包みは左包みにする作法が広がりました。

右前、左前、とは

ところで、着物の衿(えり)合わせるときに「右前」「左前」という言葉を使います
が意味をご存知ですか。

●着物を着るときの「前」という言葉の意味は、時間が前という意味で
先に合わせた方を前と呼びます。

着る人本人の右手に持っている右側の衿を先に合わせて、
後から左手に持っている左側の衿を合わせるので,
右が先⇒右が時間的に前⇒右前ということです。

●袱紗(ふくさ)でも、慶事用の場合は、
先に右隅(正面からみると左隅)を折りますよね、
最後に左隅(正面からみると右隅)を折ります。
着物の着方と同じですね。

弔事の場合は逆になるのです。

スポンサーリンク

渡し方は、

慶事での袱紗の渡し方

左手のひらに祝儀袋を置いて、右手で袱紗を開いて取り出します。
先様からのし書きが読めるよう、時計回りに向きを変えます。
袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡します。
たたんだ袱紗の上に祝儀袋を置き、両手で渡してもよい。

弔事での袱紗の渡し方

右手のひらに不祝儀袋を置き、左手で袱紗を開いて取り出します。
先様からのし書きが読めるよう、半時計回りに向きを変えます。
袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡します。
たたんだ袱紗の上に不祝儀袋を置き、両手で渡してもよい。

最後に

結婚式、お葬式の時の、袱紗(ふくさ)について理解できましたか。

慶事の袱紗(ふくさ)は右包み、弔事の袱紗(ふくさ)は左包みです。

一通りのマナーを学んで、社会人として恥ずかしくないようにしましょう。

もうこれで、大丈夫ですね。

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

長時間運転における腰痛対策!運転姿勢とストレッチ方法とグッズ

あなたは車の運転をしますか。 長距離長時間運転の場合は、腰への負担が相当あると思います。 腰痛にまで至らないにしても、結構腰が重くなるような感じになったことはありませんか。 オートマチック車では、右足 …

飲み会で寸志を頂いた場合のお礼はどうすれば?志とは何が違うの?

会社で飲み会がありました。 上司が、幹事の私に寸志を持ってきました。 寸志のお礼はどうすればいいのでしょうか。 お志を頂きありがとうございました、と紹介していいのでしょうか。 スポンサーリンク 志は、 …

還暦の意味は何?お祝いの日はいつにする?お祝いの品は?

アラカンの私は、還暦のことが気になり始めています。 子供たちがお祝いしよう、、と言ってくれています。 大変うれしいので、家族で一通りのことをやってみようと考えています。 還暦はまだ数年先ですが、還暦と …

お彼岸てなあに?いつあるの?お盆との違いは何?

お彼岸って、春と秋にあります。 お墓まいりして、ご先祖様に感謝します。 でもね、私の田舎では、お彼岸を行うのは春だけなのです。 なぜかな、と考えました。 そもそも彼岸ってなあに? いままで何となく墓参 …

のし袋に使用するペンと名前をまっすぐに書く方法及び金額の書き方

結婚式やお葬式の時にのし袋を使用します。 スポンサーリンク のし袋には名前を記しますが、名前を書くときに少し曲がったり斜めに なってしまう事はありませんか? のし袋に書く名前は、なるべくきれいに書きた …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。