生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

ふくさの作法はご存知ですか?慶事と弔事の包み方の違いとその由来

投稿日:

結婚式のご祝儀やお葬式の香典を渡す時は、
袱紗(ふくさ)に包んで持参するのが常識であり、
袱紗(袱紗)の包み方にはマナーがあるのはご存知ですか?

という私も、袱紗(ふくさ)に包むというのは知っていましたが、結婚式と
お葬式で包み方は違うという事は知りませんでした。

知らないままですと、恥をかいてしまいます。
特に社会人になってからは、このような常識はしっかりと押さえておきたいものです。

そこで、今回は袱紗(ふくさ)の包み方について調べてみました。

目次
1、袱紗(ふくさ)の意味と種類
・用途別の袱紗(ふくさ)は3種類あります。違いは色です
・形状による袱紗(ふくさ)の種類

2、慶事と弔事の袱紗(ふくさ)の包み方のルールとその由来
 ・袱紗(ふくさ)の包み方
 ・由来 なぜ、慶事用は右包み、弔事用は左包みか
3、渡し方は、

 ・慶事での袱紗の渡し方
 ・弔事での袱紗の渡し方
4、最後に

■この記事を読むと、
袱紗(ふくさ)の包み方、その由来、渡し方 がわかります。

スポンサーリンク

袱紗(ふくさ)の意味と種類

袱紗(ふくさ)の意味

・結婚式のご祝儀やお葬式の香典を、むき出しで持参するのは失礼になります。

・日本は古来より進物(しんもつ)を袱紗(ふくさ)に包んで持参し、
袱紗(ふくさ)や盆の上にのせて相手に渡すという習わしがありました。

・このように礼儀を重んじる習わしから、冠婚葬祭時の金封を袱紗(ふくさ)に
包んで持参するようになりました。

・実用面では、
袱紗(ふくさ)に包む事により、金封を持参する途中で水引がくずれたり、
シワになる事をふせぐことができます。

用途別の袱紗(ふくさ)は3種類あります。違いは色です

・慶事用・・・赤・ピンク・黄などの暖色系
弔事用・・・グレー・紺・緑などの地味な寒色系
慶弔兼用・・おもに紫

形状による袱紗(ふくさ)の種類

・金封袱紗・・ 金封を入れやすいよう袋状になっている

・爪付き袱紗・・ 最もシンプルな四角い布状(台がついていない)
・台付き袱紗・・ 簡易の切手盆が付いている(例えば、赤の面が慶事用、緑の面が弔事用)

慶事と弔事の袱紗(ふくさ)の包み方のルールとその由来

袱紗(ふくさ)の包み方

●爪付き袱紗
●台付き袱紗
・慶事の時・・右包みにします。
上隅を折った後に下隅をたたみますが、これには祝意を「受ける」という意味が
こめられています。

・弔事の時・・左包みにします。
下隅を折った後に上隅をたたみますが、これは哀しみに「頭を下げる」という意味が
こめられています。

●金封袱紗
・慶事の時・・右開きになるようにのし袋を入れます。

・弔事の時・・左開きになるようにのし袋を入れます。

由来 なぜ、慶事用は右包み、弔事用は左包みか

諸説有りますが、その一つをご紹介します。

・服の右前が由来となっています。

服の右前は奈良時代に唐から伝わりました。
その当時世界最先端であった中国の唐のルールを習ったものです。
唐はそれまで自分たちも用いていた左前を蛮人風俗と忌み嫌い、右前に改めたと言われていま す。

・日本では、奈良時代の養老三年(七一九年)に出された「衣服令(えぶくりょう)」
という法令の中にある「初令天下百姓右襟」という一文がその起源であるとされています。
ここから服は右前となったのです。

・この風習は、やがて包みの世界にもおよび、
慶事の包みは右包み、仏事の包みは左包みにする作法が広がりました。

右前、左前、とは

ところで、着物の衿(えり)合わせるときに「右前」「左前」という言葉を使います
が意味をご存知ですか。

●着物を着るときの「前」という言葉の意味は、時間が前という意味で
先に合わせた方を前と呼びます。

着る人本人の右手に持っている右側の衿を先に合わせて、
後から左手に持っている左側の衿を合わせるので,
右が先⇒右が時間的に前⇒右前ということです。

●袱紗(ふくさ)でも、慶事用の場合は、
先に右隅(正面からみると左隅)を折りますよね、
最後に左隅(正面からみると右隅)を折ります。
着物の着方と同じですね。

弔事の場合は逆になるのです。

スポンサーリンク

渡し方は、

慶事での袱紗の渡し方

左手のひらに祝儀袋を置いて、右手で袱紗を開いて取り出します。
先様からのし書きが読めるよう、時計回りに向きを変えます。
袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡します。
たたんだ袱紗の上に祝儀袋を置き、両手で渡してもよい。

弔事での袱紗の渡し方

右手のひらに不祝儀袋を置き、左手で袱紗を開いて取り出します。
先様からのし書きが読めるよう、半時計回りに向きを変えます。
袱紗をたたんで受付の台などに置き、両手で渡します。
たたんだ袱紗の上に不祝儀袋を置き、両手で渡してもよい。

最後に

結婚式、お葬式の時の、袱紗(ふくさ)について理解できましたか。

慶事の袱紗(ふくさ)は右包み、弔事の袱紗(ふくさ)は左包みです。

一通りのマナーを学んで、社会人として恥ずかしくないようにしましょう。

もうこれで、大丈夫ですね。

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

amazonプライム会員の特典は何?家族会員もあり?

amazonプライムをご存知ですか。 我が家では、子供がamazonプライムの会員になっています。 amazonプライムとは、 amazonで買い物時に優遇が受けられる有料サービスです。 ・年会費3, …

タイピングを早く打つにはタッチタイピングを習得する、その方法は。

パソコンのキーボード入力を早くしようと思い、 タッチタイピングにトライしました。 無料のタイピングマスター方法をダウンロードしたり、 タイピングの本を購入したりと、 過去少なくても3回はトライしました …

フキノトウの選び方ととても簡単な食べ方をご存知ですか?

3月に入り雪がとけてきますと、山々に春の息吹が感じられてきます。 日中は温かになり、過ごし易くなってきます。 そして、山にはフキノトウが生えてきます。 フキノトウは、独特な香りと苦みがあり、古くから食 …

仲人へのお中元お歳暮をやめていいの?やめるタイミングは?

結婚式でお世話になった仲人さんへのお中元、お歳暮は、まだ続けてますか。 しかし年月が過ぎると次第に疎遠になり、お中元やお歳暮だけの 付き合いになってきませんか。 一体いつまで贈ればいいのでしょう。 私 …

端午の節句の柏餅やちまきや笹巻のカロリーと糖質量をご存知ですか?

五月五日は端午の節句と子供の日です。 端午の節句とは、季節の節目を祝う五節句の中の一つです。 現在は男の子の成長を祈るまつりとなっています。 子供の日は国民の祝日として制定され、 男の子女の子関係なく …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。