生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

厄年の厄払いはいつ行う?厄除祈祷料は?どんな服装でいけばいいの?

投稿日:2017年11月21日 更新日:

この前母親から、そろそろ厄年だねって言われました。
えっ、もうそんな年と思うのと同時に、厄年ってなんだっけと
あらためて考えてしまいました。

私の地域では、厄年になると厄落としを1月15日に行います。
仕事の都合上、冬場はなかなか実家に帰ることができなくて、
42歳の厄年のときは両親が代行してくれました。

両親は私だけでなく、妻や子供の厄落としも行ってくれました。

父も亡くなり、今度は私が率先して厄落としを行わなくてなりません。
今後は私が妻や子供の分も行っていくつもりです。

厄年と厄払い(厄落とし)について整理し、自分なりに理解することができました。

以下ご一読頂き、厄年、厄払いの参考にしてください。

■厄年 厄払いはいつですか。
数え年について。
■厄年 厄年 厄払い 祈祷料はいくらでしょうか。
■厄年 厄払い 服装はどうすればいいでしょうか。

スポンサーリンク

厄年 厄払い はいつですか。

・厄年ってなんでしょうか。
生活環境が変わったり、事故や病気になりやすかったり、体調に変化が
起こったりする時期です。

厄年は中国の陰陽道に期限があると考えられていますが、定かではありません。

・厄年のうち、本厄(ほんやく)の前年を前厄(まえやく)、後年を後厄(あとやく)
といいます。

・前厄(まえやく)
本厄についで悪い年です。特にお金と人の縁に注意です。

・本厄(ほんやく)
特に健康面に注意しましょう。
ただ、学問にはよくて勉強、読書には向いているといわれています。

・後厄(あとやく)
厄が少しづつあけていくのですが、油断大敵です。

・大厄(たいやく)
悪いことにあう率が高いとされている年です。

・厄年は数え年です。(満年齢ではありません)

・男性の厄年 : 42歳は大厄(たいやく)です。
前厄  本厄  後厄
一度目 24歳 25歳 26歳
二度目 41歳 42歳 43歳
三度目 60歳 61歳 62歳

・女性の厄年 : 33歳は大厄(たいやく)です。
前厄  本厄  後厄
一度目 18歳 19歳 20歳
二度目 32歳 33歳 34歳
三度目 36歳 37歳 38歳
四度目 60歳 61歳 62歳
(地域により61歳はない場合もあります。)

■厄払いは
一般的に本厄に厄払い(厄落とし)を行います。
前厄、本厄、後厄、全てで厄払いを行うこともありますが、
本人の気持ち次第です。

■数え年について説明します。
生まれた時点で1歳、
正月を迎えると2歳、

誕生日の前日までは満年齢+2、
誕生日を過ぎた後は満年齢+1

例えば、         数え年 満年齢
1960年 12月25日生まれ、 1歳   0歳
1961年 1月1日、     2歳 0歳
1661年 12月25日、    2歳   1歳

■厄払い、厄落とし、厄除けの違い
・厄払い :お祓い受けて厄(災難をもたらしうるもの)を払うこと。
・厄落とし:物をわざと落とすこと、つまり自ら災厄を作り出すことにより
厄を落とす事
・厄除け :災厄が自分に近づかないよう、厄除け神様に守ってもらうこと。
神社で厄除けのお祓いをしてもらう。厄除けのお守りを持つ。

スポンサーリンク

厄年の厄除祈祷料はいくらでしょうか。

厄除け祈祷料は、平均で5000円~です。
祈祷していただく神社に確認するのが良いです。
3000円~、5000円~、7000円~ といろいろあるようです。

厄除け祈祷料は、のし袋に入れる必要はありません。
受付で現金で払ってください。

厄年の厄払い時の服装はどうすればいいでしょうか。

一般的に服装はラフな格好でかまいません。
ただ、正装が好ましいとされるところもあります。
正装ですと、男性はスーツにネクタイ、女性はワンピースやスーツになります。

私のところは厄落としを行いますが、服装は普段着で特に正装をするわけでは
ありません。

厄払いする神社に確認するのがよいでしょう。

まとめ

厄年の出典ははっきりしません。

厄年は数え年になります。
本厄は
男性は、25歳、42歳、61歳、
女性は、19歳、33歳、37歳、61歳

厄年には、厄払い(厄落とし)を行い災厄を払います。

厄払い祈祷料は、平均5000円~、服装は普段着で問題ありませんが、
事前にお祓いしてもらう神社に問い合わせしてください。

厄年、厄払いは日本人の生活に根付いています。
厄払いをするしないは、本人の気持ちの問題です。

気になる方は、しっかりと厄払いをして清々しい気持ちで1年を
過ごしましょう。

私は、本厄で厄落としを行います。
落とす物を準備しなくてはなりません。
母や周りの方に聞きながら準備をすすめ、人並みに行なおうと考えています。

小さい時のことを思い出します。
厄年の方が落としたものを拾うのですが、拾うのは競争です。
手を踏まれて大泣きしてました。

災厄になんか負けてられません。
良い年にしましょう。

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カレーの常温放置は食中毒の原因!残りカレーの保存方法は?

カレーライスは大好きですか。 私は、大好きです! 特に、2日目のカレーは、食材からアミノ酸など旨味成分が出てくるので 美味しいですよね。 スポンサーリンク ●余ったカレーは、早急に冷蔵庫にいれて保存し …

線香の火を消すのが上手くできません!簡単な方法はこちら!

スポンサーリンク お盆、お彼岸、そして日々の仏壇へのお線香立て。 線香の火をどのようにして消していますか。 実は、私、失敗したことがあるんです。 線香の火を煽って消したときに勢いあまって、線香を折った …

端午の節句の柏餅やちまきや笹巻のカロリーと糖質量をご存知ですか?

五月五日は端午の節句と子供の日です。 端午の節句とは、季節の節目を祝う五節句の中の一つです。 現在は男の子の成長を祈るまつりとなっています。 子供の日は国民の祝日として制定され、 男の子女の子関係なく …

のし袋に使用するペンと名前をまっすぐに書く方法及び金額の書き方

結婚式やお葬式の時にのし袋を使用します。 スポンサーリンク のし袋には名前を記しますが、名前を書くときに少し曲がったり斜めに なってしまう事はありませんか? のし袋に書く名前は、なるべくきれいに書きた …

タイピングを早く打つにはタッチタイピングを習得する、その方法は。

パソコンのキーボード入力を早くしようと思い、 タッチタイピングにトライしました。 無料のタイピングマスター方法をダウンロードしたり、 タイピングの本を購入したりと、 過去少なくても3回はトライしました …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。