生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

料理

お仏壇お供え用団子の積み方と崩れないようにする方法について

投稿日:


お仏壇にお供えするお団子、崩れないように積む方法をご存知ですか?

お団子作りにトライしたのですが、お団子をうまく積むことができませんでした。

そこで、近所のおばさんに相談したところ、その方法が分かりました。

今回はお団子を積む方法について記事を書きました。

目次
・仏事のお団子4段、その積み方は
・お団子を崩れないように積むには
・まとめ
スポンサーリンク

仏事のお団子4段、その積み方は

お盆などにお供えするお団子は、一般的に4段に積みます。

まずは、米粉をお湯で溶いて団子をつくります。

団子の作り方は次を参考にしてください。

お団子の作り方は簡単!でも初めて作ったらゆるゆる二回目はそこそこ

出来た団子を積んでいきます。

4段の積み方は
・1段目 4,3,2,1と並べて三角形を作ります。


・2段目 1段目の上に3,2,1と並べます。

・3段目 2段目の上に2,1と並べます。

・4段目 3段目の上に1 並べます。

スポンサーリンク

お団子を崩れないように積むには

上で積みあげた団子を崩れないようにするには「蒸す」ことです。

蒸し器にいれて蒸します。
蒸す時間は、団子の大きさによりますが、15~20分くらいです。

蒸した後は、扇子であおいで水分をとばし熱をとります。

さあ、これで完成です。
お団子はくっついているので、崩れることはありません。

お団子を蒸さないで茹でた場合はどうか

お団子を沸騰した湯にいれ茹でます。

浮いてきたらざるにあげて冷やします。
このときに、水にはつけません。
水につけると、積みあげることができません

お団子を上で述べたように並べて積みあげます。

まとめ

お団子が崩れないようにするには、積みあげた後に「蒸す」と良いです。

「蒸す」とくっつくので崩れ落ちません。

また、ゆでた時はざるにあげて冷やします。水にはつけません。そして積みあげます。

是非お試しください。
おすすめは、「蒸す」です。

スポンサーリンク

-料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

フキノトウ天ぷらの作り方と注意点!失敗例と成功例のご紹介

3月になりました。 フキノトウが土手にちらほらと見えます。 長靴を履き、まだぬかるんでいて滑りやすい土手を注意して歩きながら フキノトウを摘んできました。春の恵みです。 これでフキノトウの天ぷらをつく …

イギリスのイングリッシュブレックファーストは美味しいぞ!

あなたはイギリスへ行ったことありますか? イギリスの食事というとイングリッシュブレックファーストが有名です。 ブレックファーストという名の通り、朝食になります。 名前は聞いたことあるでしょう? 初めて …

天ぷらで天ぷら粉と間違えてから揚げ粉を使ったらどうなった?

サツマイモの天ぷらを食べたくなりました。 スポンサーリンク いつものようにサツマイモを切り、天ぷらにしましたがいつもと出来が違いました。 よく見たら、天ぷら粉の代わりにから揚げ粉を使っていたのです。 …

栗の皮剥きは毎年大変!でもこれを使うと簡単なんですよ

栗ご飯好きですか? 美味しいですよね。 スポンサーリンク 今年も親戚から栗を頂きました。 でも、毎年栗の皮剥きが大変なんです。 そんな時こんな道具を使ってみたら、簡単に剥くことができました。 今回は栗 …

アサツキ採りと人気の簡単レシピはこちら!アサツキの効能は?

春になり、山菜採りがはじまりました。 アサツキが出始めましたので、早速掘り起こして採ってきました。 あなたはアサツキはご存知ですか。 アサツキはネギに似ていますが、ネギとは違う独立した種類で、 冬から …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。