生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

お彼岸てなあに?いつあるの?お盆との違いは何?

投稿日:

お彼岸って、春と秋にあります。
お墓まいりして、ご先祖様に感謝します。

でもね、私の田舎では、お彼岸を行うのは春だけなのです。
なぜかな、と考えました。

そもそも彼岸ってなあに?
いままで何となく墓参りし、何も理解しないで彼岸を過ごしていました。

彼岸というのは、迷いに満ちたこの世界から悟りの世界に行くために
6つの修行をして、ご先祖様への報告と感謝をする期間なんですね。

何も知りませんでしたが、今回かなり理解することができました。

お彼岸は日本独自の行事なんです。

では、彼岸について見ていきましょう。

■お彼岸ってなあに?いつなの?
■お彼岸は何するの。
■お彼岸とお盆の違いは何?

 

<!–more–>

<h2>お彼岸ってなあに?いつなの?</h2>

お彼岸は、春と秋の2回あります。

春の彼岸は、春分の日とその前後6日間の7日間。
秋の彼岸は、秋分の日とその前後6日間の7日間。

2018年の彼岸は
・春の彼岸  :3月18日(日)〜3月24日(土)、 3月21日は春分の日
・秋の彼岸  :9月20日(木)〜9月26日(水)、 9月23日は秋分の日

なぜ春分の日と秋分の日を含んでいるのでしょうか。

春分の日、秋分の日は、昼と夜が半分半分です。
昼と夜が、それぞれ、この世とあの世に例えられて、
春分の日、秋分の日に、この世とあの世がつながるのです。

あの世というのは、極楽浄土の世界、迷いや煩悩のない世界、
これを彼岸(ひがん)と言います。

この世というのは、迷いや煩悩に満ちている私たちの世界、
これを此岸(しがん)と言います。

そして、此岸から彼岸にいくには修行を行わなくてはなりません。

お彼岸の期間に6つの修行を行い、
ご先祖様にその報告をするのと感謝の気持ちを伝えるために、
春分の日、秋分の日にお墓参りをするのです。

このように、彼岸は修行が6日間お墓参り1日で、7日間となるのです。

<h2>お彼岸は何するの。</h2>

上で述べたように、
お彼岸の期間の7日間は、中日(ちゅうにち)がご先祖さまに感謝する日、
その前後6日間は、六波羅蜜という修行になります。

彼岸の中日(ちゅうにち)というのは、春分の日、秋分の日のことです。
ちょうど彼岸7日間の真ん中の日です。

六波羅蜜
1.布施(ふせ) : 分け与える、
2.持戒(じかい) : 規律(きりつ)を守る、
3.認辱(にんにく) : 怒(いか)りをすてる、
4.精進(しょうじん) : 努力する、
5.禅定(ぜんじょう) : 心を安定させる、
6.知慧(ちえ) : 智慧(ちえ)をあらわす)
を1日に1つずつ行います。

スポンサーリンク

お墓まいりでは、家族でお墓の清掃して、お花やお線香をたむけ、お菓子などをお供えします。

お墓参りの時間や日にちは特に絶対といった決まりはありません。
一般的には、中日の午前中に墓参りをすることが多いようです。
お墓参りより他の用事を先に済ませる事はご先祖様に失礼にあたるとか、
夜だとお墓の掃除や手入れが十分に出来ない、霊がついてしまう
等が理由のようです。

 

<h2>お彼岸とお盆の違いは何?</h2>

お盆はご先祖様が、自ら私たちのところに帰ってくるのですが、
お彼岸はご先祖様の霊は帰ってきません。
だから、そのためお墓参りに行くのです。

 

<h2>まとめ</h2>

お彼岸は、日本独自の行事です。

2018年の彼岸は
・春の彼岸  :3月18日(日)〜3月24日(土)、 3月21日は春分の日
・秋の彼岸  :9月20日(木)〜9月26日(水)、 9月23日は秋分の日

 

お彼岸の期間に6つの修行を行い、ご先祖様にその報告と感謝の気持ち
を伝えます。

私ん田舎では、秋の彼岸はおこなわないのですが、
これは、秋は収穫の最中で、いわば農繁期に当たるので行事をひかえた
ためといわれています。

地域によって、お彼岸の内容も違うのですね。

 

 

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

厄年の厄払いはいつ行う?厄除祈祷料は?どんな服装でいけばいいの?

この前母親から、そろそろ厄年だねって言われました。 えっ、もうそんな年と思うのと同時に、厄年ってなんだっけと あらためて考えてしまいました。 私の地域では、厄年になると厄落としを1月15日に行います。 …

カレーの常温放置は食中毒の原因!残りカレーの保存方法は?

カレーライスは大好きですか。 私は、大好きです! 特に、2日目のカレーは、食材からアミノ酸など旨味成分が出てくるので 美味しいですよね。 スポンサーリンク ●余ったカレーは、早急に冷蔵庫にいれて保存し …

年賀状いつまでに出すと元旦に届く?又いつまでに届けばよい。

12月にはいると年賀状のことが気になりはじめます。 年賀状を送る相手や絵柄や文面などを考えはじめます。 せっかく年賀状をだすなら、元旦に届いてほしいものです。 では、いつまでに年賀状を出すと元旦に配達 …

還暦の意味は何?お祝いの日はいつにする?お祝いの品は?

アラカンの私は、還暦のことが気になり始めています。 子供たちがお祝いしよう、、と言ってくれています。 大変うれしいので、家族で一通りのことをやってみようと考えています。 還暦はまだ数年先ですが、還暦と …

正月の食べ過ぎで体重アップした時のダイエットは?

クリスマス、年末、年始とついつい食べ過ぎてしまいませんか。 クリスマスは、チキン、ワイン、ケーキと食べ過ぎてしまいます。 忘年会では、鍋や日本酒を楽しみ、これまた食べ過ぎです。 正月はおせち、雑煮、日 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。