生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

タイピングを早く打つにはタッチタイピングを習得する、その方法は。

投稿日:2017年12月18日 更新日:

パソコンのキーボード入力を早くしようと思い、
タッチタイピングにトライしました。

無料のタイピングマスター方法をダウンロードしたり、
タイピングの本を購入したりと、
過去少なくても3回はトライしました。

しかし、全て挫折しました。

挫折したのはなぜかというと、
タッチタイピングの練習を始めた最初は、極端にスピードが遅くなるからです。
会社でメールの返信に時間がかかってしまい、
結局はキーボードをみて打つようになってしまいました。

最近、これではいけないと思い、一念発起しました。

たかだかタイプごときに余分な時間をとられるのが、
もったいないと強く思ったのです。

自分の考えを喋るのと同じスピードでタイピングできれば、
もっと効率よく他のこともできると思いました。

再度タッチタイピングの習得方法を調べて、そのように実践して
みました。

練習の甲斐あって、現在、キーボードをみないで打てるようになりました。

以下、タイピングについて述べます。

スポンサーリンク

タイピングを早く打つには

キーボードに触れたのは、大学生の時でした。
その時は、キー配列を覚えるのが精いっぱいで、人差し指のみで
タイピングしてました。

その後社会人になり、メールをよく使うようになり、タイピングも次第に
早くなりました。
しかし、キーボードを見て打ってましたし、また、打った後の修正に
時間をとられていました。

その時は、あまり気にしていなかったのですが、かなりの時間の
ロスをしていました。

あるとき、同僚のタッチタイピングをみてかっこいいと思ったのです。

タッチタイピングは、ブラインドタッチ、タッチメソッドとも言います。
要は、キーボードを見ないでタイプすることです。

タイピングを早くするには、タッチタイピングをマスターするしか
ありません。

キーボードを見てはいけないのです。
キーボードを見ますと、意識がそっちに流れて、自分の思考が中断して
しまうのです。
これをなくすためにも、タッチタイピングが有効です。

タッチタイピングを習得する方法は

ネットで検索すると、タッチタイピング習得方法で述べられているのは
以下の3つです。

・手元は絶対見ない
・ホームポジションを保つ
・正しい指で打つ

■まず、ホームポジションを覚えます。

ホームポジションは
左手が、キーボードのA S D F
右手が、キーボードのJ K L ;
となります。

ここに人差し指から小指までを置きます。
親指は使いません。

Fに左手の人差し指、
Jに右手の人差し指、をおきます。
この2つのキーだけ少しだけ凹凸があり感触があるのが分かります。

ホームポジションかどうかキーボードを見なくても分かるようになっています。

■正しい指で打ちます。
図を参考にしてください。

スポンサーリンク

■手元は絶対見ないで打ちます。
これが大事です。

最初はかなりスピードが落ちますが、あきらめないで続けます。

キーボードを見ないように、タオルなどをかぶせるのも手です。

これを一か月も続けると、キーボードを見なくても打てるように
なります。

タッチタイピングの注意点

注意点は一つしかありません。

キーボードは絶対見ない、
意地でもみない、という事です。

キーボードを見ているうちは、タッチタイピングが身に付きません!

まとめ

タイピングを早く確実に打つには、タッチタイピングを習得
するしか方法はありません。

このためには、
ホームポジションを覚えて、キーボードを見ないで打つことです。
1か月も続ければ、タッチタイピングができるようになります。

これにより、自分の思考を中断することなく、タイプできるように
なります。

頑張りましょう!

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

飛行機エコノミー席のおすすめは窓際?通路側?前方?後方?

飛行機で海外へ行くときは、エコノミークラスですか。 ビジネスクラスを使える人は快適なフライトを楽しめますが、 エコノミークラスですと、どこの席になるかで快適差が違ってきます。 私は、中央5列の真ん中に …

節句の七草粥はいつ食べる?由来は?その効能は?

まずは、百人一首から、 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ 光孝天皇(15番) 『古今集』春・21 あなたにさしあげるため、春の野原に出かけて若菜を摘んでいる 私の着物の袖に …

厄年の厄払いはいつ行う?厄除祈祷料は?どんな服装でいけばいいの?

この前母親から、そろそろ厄年だねって言われました。 えっ、もうそんな年と思うのと同時に、厄年ってなんだっけと あらためて考えてしまいました。 私の地域では、厄年になると厄落としを1月15日に行います。 …

石油ストーブで焼き芋つくろう!作り方はこちら!

石油ストーブで焼き芋をつくりませんか。 寒い冬はホクホクとした甘い焼き芋が食べたくなります。 焼き芋を買ってくるのもいいですが、石油ストーブで美味しい焼き芋を つくるというのはどうでしょうか。 作り方 …

のし袋に使用するペンと名前をまっすぐに書く方法及び金額の書き方

結婚式やお葬式の時にのし袋を使用します。 スポンサーリンク のし袋には名前を記しますが、名前を書くときに少し曲がったり斜めに なってしまう事はありませんか? のし袋に書く名前は、なるべくきれいに書きた …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。