生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

木曽地方のそばを味わう!おすすめそば屋はこちら! 

投稿日:2017年12月19日 更新日:

長野県木曽地方へ観光に来た際には、蕎麦を味わってみませんか。

私のおすすめは、「旗挙そば 源氏」です。

19号線沿いにあります。
道の駅日義木曽駒高原ささりんどう館の近くで、
ここからですと塩尻方面に向かって徒歩5分といったところです。

お店には駐車場がありますが、連休などはかなり混みあっています。

そばがすきな方は是非一度味わってみてください。

スポンサーリンク

木曽地域の蕎麦屋のおすすめは 旗挙そば 源氏

塩尻方面から、木曽福島へ向かって国道19号線を走っていくと
左側に「旗挙そば 源氏」が見えてきます。左折してお店の裏側にある駐車場
に止めます。

もし、通り過ぎてしまったら、道の駅日義木曽駒高原ささりんどう館
が左側にみえてきます。そこでUターンすれば良いです。

お店の中はひろく、座敷もありますので、足を延ばしたい方はこちらが
いいと思います。

清潔感があふれています。

座敷の座布団は白なのですが、洗濯したてのように
パリッとしていて清潔感があり、とても気持ちいいです。

連休中は混みあいます。
駐車場も少し待っている場合もあります。
店の中に入って、名前を書いて待ちます。

以下、お店の情報です。

〒399-6101 木曽郡木曽町日義原野4398

電話番号 0264-24-2600
営業時間 10:30~16:00
定休日 火曜日
席数 74
特徴 ランチあり / バリアフリー
カテゴリ そば,奈良井・木曽福島,原野
予算(昼) ¥1,000~¥1,999
総席数 74
喫煙 不可

ざるそば 天ぷらそば はどうですか

ざるそばを注文しました。2段です。
そばは、太麺ですが、大きさはそろっていません。

タレは甘めですが、これが麺とあいとても美味しいです。

一人前2段ですが、量は少なめに感じますので3段注文してもよいと思います。
1段、570円で、1段から注文できます。
私の弟は、5段注文してました。

また、タレをしっかりと味わう方には、ちょっと少なめかな、、
と感じるかもしれません。

そば湯は濃いめで、そばを食したあとにしっかりとお口直しできます。

スポンサーリンク

 

時に、温かいそばを食べたい時には、天ぷらそばを頂きます。
味がしっかりしていて、海老天ぷらの味がしっかりと引き出されています。

そばの味をしっかりと堪能できる良いお店だと思います。

冬季限定のすんき蕎麦をためす

すんきをご存知ですか?
すんきは、木曽地方の漬物です。
塩をつかわないで乳酸発酵でつくられた漬物です。
最近健康食として注目を浴びています。
テレビでも放送されていました。

味は酸っぱいです。
しかし、温かいそばにいれると、酸味が程よくきき、大変美味しく
なります。

すんきが初めての方は、もし数人で来ていれば、一つ注文しみんなで
すこしづついただいてみてはどうでしょうか。

すんきは冬季限定ですよ。

まとめ

木曽へドライブしたら、木曽町日義の「旗挙げそば 源氏」をおすすめします。
店は清潔感があふれています。

ざるそばは1段から注文可、通常は2枚で1人前となっています。

麺はしっかりとのど越しもよく、甘いタレがしっかりと味をひきだしています。

是非、木曽のそばを味わってください。

ちかくには、水車屋、くるま屋というそば屋がありますので、そば屋のはしごを
するのもいいと思います。

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

厄年の厄払いはいつ行う?厄除祈祷料は?どんな服装でいけばいいの?

この前母親から、そろそろ厄年だねって言われました。 えっ、もうそんな年と思うのと同時に、厄年ってなんだっけと あらためて考えてしまいました。 私の地域では、厄年になると厄落としを1月15日に行います。 …

カレーの常温放置は食中毒の原因!残りカレーの保存方法は?

カレーライスは大好きですか。 私は、大好きです! 特に、2日目のカレーは、食材からアミノ酸など旨味成分が出てくるので 美味しいですよね。 スポンサーリンク ●余ったカレーは、早急に冷蔵庫にいれて保存し …

還暦の意味は何?お祝いの日はいつにする?お祝いの品は?

アラカンの私は、還暦のことが気になり始めています。 子供たちがお祝いしよう、、と言ってくれています。 大変うれしいので、家族で一通りのことをやってみようと考えています。 還暦はまだ数年先ですが、還暦と …

正月の食べ過ぎで体重アップした時のダイエットは?

クリスマス、年末、年始とついつい食べ過ぎてしまいませんか。 クリスマスは、チキン、ワイン、ケーキと食べ過ぎてしまいます。 忘年会では、鍋や日本酒を楽しみ、これまた食べ過ぎです。 正月はおせち、雑煮、日 …

節句の七草粥はいつ食べる?由来は?その効能は?

まずは、百人一首から、 君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ 光孝天皇(15番) 『古今集』春・21 あなたにさしあげるため、春の野原に出かけて若菜を摘んでいる 私の着物の袖に …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。