生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

鍋の焦げ付きを落とす方法!とっても簡単な方法を紹介します。

投稿日:

かぼちゃを煮込んでいたのですが、ついつい目を離したすきに焦げ
できてしまいました。

たまにあるんですよ、焦げをつくってしまうことが、。

以前も、カレーやシチューをつくったときに大きな焦げ
つくってしまいました。

ナイロンたわしでこすっても、焦げは簡単にとれません。
傷がついてもいい鍋の場合は、金属たわしという手もありますが、
それでも力がいりますし、簡単ではありません。

みなさんも焦げができてしまうときがあるでしょう。
このような時、どうしますか!
ごしごしと擦ってとりますか。

こんなとき、焦げをとりやすくする簡単な方法があるのです。

では、以下ご覧ください。

スポンサーリンク

スチール鍋での焦げ付きの落とし方

方法はいたって簡単です。

水をいれて沸騰させるだけなのです。

手順
・お鍋の焦げた部分が浸るくらいのお水を入れて火に掛けます。
・20~30分くらい沸騰させます。
・火は弱火でかまいません。
・焦げによっては、10分くらいでも良いです。

では実際に写真で見てみましょう。

今回の鍋はスチール製です。

焦げた状態

水をいれて沸騰させます(弱火)。
水を入れ、沸騰させる前の写真です。

沸騰してくると、真っ黒な水になります。

木べらでこすったあとです。
まだ残っています。

再度水を変えて沸騰させ、スポンジ、金属たわしでこすりました。

スポンサーリンク

今回、傷がついても良いなべせしたので、金属たわしでこすりました。
沸騰させているので、力を入れなくても簡単にとれました。

重曹を使う、お酢を使うという方法もありますが、単純に水をいれて
沸騰させるだけでかなり焦げをとることができます。

アルミ鍋での焦げ付きの落とし方

アルミ製鍋でも同じ方法で焦げをとることができます。

この例は、上のスチール鍋の焦げ付きより程度が軽い状態です。

焦げた状態

〇水をいれて沸騰させます(弱火)。

木べらとスポンジでこすったあとです。
金属たわしは使っていません。

他の種類の鍋の焦げはどうする

他に、ホーロー鍋、銅鍋などの種類がありますが、水を入れて沸騰させるという方法で
焦げをとることができます。
沸騰したあとは、木べら、スポンジなどで擦れば傷をつけることもないでしょう。

まとめ

焦げをとるには、水を入れて沸騰させる。

沸騰させている時間ですが、焦げが軽ければ10分くらい、焦げがひどければ30分位
で良いと思います。

簡単でしょう。お試しください。

料理のときは、火加減に注意し、目を離さないようにしましょう。

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

厄年の厄払いはいつ行う?厄除祈祷料は?どんな服装でいけばいいの?

この前母親から、そろそろ厄年だねって言われました。 えっ、もうそんな年と思うのと同時に、厄年ってなんだっけと あらためて考えてしまいました。 私の地域では、厄年になると厄落としを1月15日に行います。 …

脳梗塞の症状とその時の対処方法及び治療退院後の生活の注意点。

母が脳梗塞で入院しましたが、幸い大きな後遺症もなく退院しました。 80歳過ぎています。脳梗塞は2回目です。 ラクナ梗塞です。 脳の深部にある直径い15㎜以下の細い血管が詰まる脳梗塞です。 ラクナとは、 …

結婚記念日のプレゼントはきめましたか?お祝い方法は?

結婚記念日を毎年覚えていますか。 奥様は絶対に覚えていて、記念のお祝いを期待しています。 でも、旦那のほとんどは、覚えていません。 奥様から、そろそろ結婚記念日だけど、覚えている?って言われ、 あ、そ …

食事中はテレビを見る?見ない?会話マナーが向上するのはどっち?

食事の時にテレビを見ながら食べていますか。 それともテレビを見ないで食べていますか。 家庭によってさまざまですが、食事中はテレビを消しませんか? スポンサーリンク 理由は単純です。 かっこ悪いです。 …

端午の節句の柏餅やちまきや笹巻のカロリーと糖質量をご存知ですか?

五月五日は端午の節句と子供の日です。 端午の節句とは、季節の節目を祝う五節句の中の一つです。 現在は男の子の成長を祈るまつりとなっています。 子供の日は国民の祝日として制定され、 男の子女の子関係なく …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。