生活を快適にするお役立ちサイト

こうしたらいいとか、困ったときの解決案を書いています。

生活のチョットした事

鍋の焦げ付きを落とす方法!とっても簡単な方法を紹介します。

投稿日:

かぼちゃを煮込んでいたのですが、ついつい目を離したすきに焦げ
できてしまいました。

たまにあるんですよ、焦げをつくってしまうことが、。

以前も、カレーやシチューをつくったときに大きな焦げ
つくってしまいました。

ナイロンたわしでこすっても、焦げは簡単にとれません。
傷がついてもいい鍋の場合は、金属たわしという手もありますが、
それでも力がいりますし、簡単ではありません。

みなさんも焦げができてしまうときがあるでしょう。
このような時、どうしますか!
ごしごしと擦ってとりますか。

こんなとき、焦げをとりやすくする簡単な方法があるのです。

では、以下ご覧ください。

スポンサーリンク

スチール鍋での焦げ付きの落とし方

方法はいたって簡単です。

水をいれて沸騰させるだけなのです。

手順
・お鍋の焦げた部分が浸るくらいのお水を入れて火に掛けます。
・20~30分くらい沸騰させます。
・火は弱火でかまいません。
・焦げによっては、10分くらいでも良いです。

では実際に写真で見てみましょう。

今回の鍋はスチール製です。

焦げた状態

水をいれて沸騰させます(弱火)。
水を入れ、沸騰させる前の写真です。

沸騰してくると、真っ黒な水になります。

木べらでこすったあとです。
まだ残っています。

再度水を変えて沸騰させ、スポンジ、金属たわしでこすりました。

スポンサーリンク

今回、傷がついても良いなべせしたので、金属たわしでこすりました。
沸騰させているので、力を入れなくても簡単にとれました。

重曹を使う、お酢を使うという方法もありますが、単純に水をいれて
沸騰させるだけでかなり焦げをとることができます。

アルミ鍋での焦げ付きの落とし方

アルミ製鍋でも同じ方法で焦げをとることができます。

この例は、上のスチール鍋の焦げ付きより程度が軽い状態です。

焦げた状態

〇水をいれて沸騰させます(弱火)。

木べらとスポンジでこすったあとです。
金属たわしは使っていません。

他の種類の鍋の焦げはどうする

他に、ホーロー鍋、銅鍋などの種類がありますが、水を入れて沸騰させるという方法で
焦げをとることができます。
沸騰したあとは、木べら、スポンジなどで擦れば傷をつけることもないでしょう。

まとめ

焦げをとるには、水を入れて沸騰させる。

沸騰させている時間ですが、焦げが軽ければ10分くらい、焦げがひどければ30分位
で良いと思います。

簡単でしょう。お試しください。

料理のときは、火加減に注意し、目を離さないようにしましょう。

スポンサーリンク

-生活のチョットした事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

高級ティッシュ鼻かみに良いのはどれ?舐めると甘いのはなぜ?

高級ティッシュを使っていますか? 高級ティッシュの肌触りはとても気持ち良いものです。 花粉症の季節になると、鼻をかむ回数が増え、鼻かみする時のヒリヒリ感が 気になります。 そこで、ヒリヒリ感をなくすた …

長靴に穴が開いちゃた~自転車パンク修理グッズで簡単に補修!

長靴はいて仕事していたら水が浸み込んできました。 スポンサーリンク どうも、畑の周辺を歩いている時に穴が開いてしまったようです。 購入してからまだ2か月しか使っていないので、 このまま捨てるのはもった …

カレーの常温放置は食中毒の原因!残りカレーの保存方法は?

カレーライスは大好きですか。 私は、大好きです! 特に、2日目のカレーは、食材からアミノ酸など旨味成分が出てくるので 美味しいですよね。 スポンサーリンク ●余ったカレーは、早急に冷蔵庫にいれて保存し …

タイピングスピードはどの位必要か?私はこうして打てるようになった

タイピングできますか? スポンサーリンク パソコンでワープロ、エクセル、パワポなどをストレスなく使うためには タイピングスキルが必要です。 タイピングが遅いと時間のロスになりますし、遅くて情けない思い …

肩こり軽減にバファリンは効く?整骨院と針灸での治療は?

肩こりに悩まされませんか。 私は、体が冷えると肩こりとなります。 滅多に肩こりにならないので、肩が凝ったということは、よっぽど 体が冷え切ったのだと思います。 特に冬が近くなり始めると、肩こりになりま …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。